年収が全く上がらないから転職を考えている。
転職したいけど、どうやって進めていけばいいか分からない。
未経験領域だけど新しく挑戦したい。
そんなお悩みありませんでしょうか?
実は、転職をする際に転職エージェントを使用する人が多くいます。
なぜなら、転職までの流れを全てサポートしてくれるからです。
私は転職エージェントを通じて転職を成功し、現在仕事をしていますが転職エージェントを使用せず自分の力で転職しようとしている方が周りに多くいましたので今回記事を書くことにしました。
これから書く内容は実体験をもとに書いていきます。
この記事では、なぜ転職エージェントは使うべきなのかを書いていき、
この記事を読むことによって転職エージェントの必要性と転職に向けて1歩前進できる可能性があります。
結論、転職エージェントは使うべきです。
これから解説をしていきます。
転職エージェントとは
転職エージェントとは、転職志願者と企業側をつなげる仲介役になります。
ですので、転職志願者の求めている年収や業種業態といった希望にマッチするために支援をします。
その他、面接の発表する原稿の添削や企業に合わせた対策シートをもとに支援以外にも面接後企業に対してフォローをしてくれます。
転職エージェント活用時の違いは??
転職エージェントいなくても自分の力でなんとか転職活動できるから大丈夫と思っている方もいるでしょう。
転職はそんな甘くありません。
中途入社で求められるのは、即戦力です。
企業分析はもちろんのこと、自分の強み価値観やりがいを理解する上で転職エージェントは気付きを与えてくれます。
自分のポテンシャルを転職時に開花できる人も多く見てきている中で、エージェントが強み価値観やりがいを引き出し、即戦力として入社までサポートしてくれます。
結論転職エージェントは活用するべきだと考えます。
しかし、転職エージェント全員が優秀なのか?
そんな疑問を感じる方もいるでしょう・・・
結論、全員優秀ではありません、言葉を選ばなければポンコツエージェントもいるかもしれません。
なので転職エージェントは1社1人に頼ってはいけないと考えています。
転職までのフロー流れ
ここまでは転職エージェントの必要性を書きましたが、今記事を読んでいる方は転職を考えている方でしょう。ですので実際どんな流れで転職活動するのか?
気になると思うので流れを書いていきます。
1.まずは転職サイトに応募
2.エージェントから面談日のメールおよび電話が来るので、面談日を決めます。
3.転職理由、どういった業種に行きたいのかのヒアリングをしてもらいます。
4.エージェントから複数社マッチしているか企業を出してもらいます。
5.気になる企業へ応募していきます。
6.各企業に向けてエージェントから教えてもらった強み価値観やりがいをアピールできるように面接練習していきます。
大きく分けてこのフローになります。
職務経歴書、履歴書の作成もありこちらもエージェントにチェックしてもらい書類を企業へ提出してもらいます。
おすすめの転職エージェントはどこですか??
まず登録するところまで取り組んでみましょう。
転職エージェントでまずは転職サイトを4つ紹介します。
おすすめは1社登録して余裕ができたら、2社目登録する等良いです。
DODA
リクルートエージェント
リクルートが運営する業界最大級の求人を誇っている企業です。
企業を眺めたいという方はまずリクルートエージェントに登録してみましょう。
未公開求人も豊富で企業とのマッチもしやすいです。
またキャリアアドバイザーの充実、転職支援実績も申し分ない実績を誇っているが強みです。

マイナビ
上記3社を登録して問題ないです。
なぜなら大手企業ですので幅広い分野の企業を持っています。
まずはどんな企業があるんだろうか、気になる企業を覗いてみたいという方はおすすめです。しかし大手なので毎日登録数もおおいため、エージェントが1人1人見れるのか不安な点があります。
未経験ナビ
未経験に特化した企業紹介をしています。
転職で悩んでいるならエージェントがマンツーマンで強み価値観引き出し、
合った企業選定をしてくれます。
自分のやりたいことが分からないと悩んでいるなら未経験ナビが断然おすすめです。
しかし、自分に合った求人が他にあるんじゃないかと感じることもあるかもしれませんので、別サイトで企業をみながら話を聞くのがいいです。
まとめ
転職する際には転職エージェントを使うべきかについて記事を書きました。
結論は転職エージェントを使うべきです。
転職では即戦力の人材が採用になります。自己分析をし自分の強みを理解し、そいく戦力になれる部分を身につけるためにエージェントを使っていきましょう。
コメント